SSブログ

対人恐怖症専門カウンセラーが明かす改善10の秘訣の新たな事実と被災地の体験を伝える校長 「続ける」「忘れない」ことの大切さ

どもども!こんにちは。


対人恐怖症専門カウンセラーが明かす改善10の秘訣レビュー特集していますよ~
対人恐怖症専門カウンセラーが明かす改善10の秘訣は、効果があるのかどうか?興味ありませんか?
↓↓
対人恐怖症専門カウンセラーが明かす改善10の秘訣体験評価はこちら


メインのサイトでは、西橋 康介さん作の教材対人恐怖症専門カウンセラーが明かす改善10の秘訣を体験し、○○特典付きでお届けしています。


購入前はまだ不透明ですけど・・・
詳細の詳細につきましてはリンク先にてご確認下さい。
↓↓

対人恐怖症専門カウンセラーが明かす改善10の秘訣体験評価はこちら


ちなみに、あとはテキトー日記です。
スルーして下さい(笑)


という事で今日のあさめしは美味しいおコメと、アジのひらきと鳴門産のわかめのお味噌汁

最高ですよ、やっぱり。



ゆっくり15分掛けて完食、8時20分に自宅マンションを出発^^



いつも立ち寄るファミリーマートに寄って、リゲインをサクッと買いました。



普段通りのルーチンですから(^^)。



勤務先に着いたら、いつものようにライブドアニュースを確認してみると

多分あなたもこれ、気になるでしょ?

↓↓

 先日、群馬県館林市の市立第九小に高柳悦夫校長(57)を訪ねた。平成23年4月から毎月、東日本大震災の被災地へ出かけ、ボランティアなどの活動を精力的に続けている人だ。

 震災から2年。「続ける」「忘れない」ことの大切さを伺い、11日付の群馬県版で特集した。

 「教員は子供たちにとって最も身近な大人。被災地に行き、自身の体験を直接伝え続けることに意味があると思います」

 震災後、高柳校長は「館林教職員ボランティアセンター」を立ち上げた。職制を超えて、多くの先生たちと民家の泥出し、側溝の清掃、イチゴ農家の手伝いなどの活動を重ねてきた。小中学生の希望者に被災地を見せ、地元の人たちと交流する機会も作った。

 高柳校長は「実際に見て被害の『面』的な大きさを痛感した。数年程度で落ち着く事態ではないと思いました」と振り返った。

 仙台近郊の海岸線に立ち、どこまでも広がるがれきと汚泥を目にして、「30万の人たちが困っている。日本人全員が参加しないと助けられない」と感じたそうだ。そうした思いが、継続的なボランティアにつながったという。

 震災当時は福島支局、その前には盛岡支局で勤務していた私にとって、少々耳の痛い話だった。

 福島から前橋に移って1年4カ月余。個人的には、お世話になった方々との交流があり、ささやかながら、被災地を旅行したり、商品を購入したりなどしている。しかし、記者として東北を考える時間や機会は、徐々に減っている。

 数週間前、親が住む千葉県の外房で、近くの海辺を散歩した。まぶしい日差しを受けながら「どこかで見た光景だな…」。ハッとなった。静かな漁港、磯の幸が自慢の食堂、小高い丘に並ぶつり宿。震災前、うまい魚を目当てに何度か訪ねた福島県浪江町の請戸(うけど)地区と重なった。

 福島第1原発から約7キロ。津波で壊滅的な被害を受けた後、警戒区域に指定された。防護服に身を包んだ機動隊員の捜索に同行して再訪したとき、のどかな集落はがれきの山になっていた。

 大切なものを失った人たちの思いに触れたようで、とても切なくなった。このように突然、被災地を思うときがある。だが感傷だけではだめだ。「地域、国、世界への貢献も自分の『仕事』だと思っています」。高柳校長の言葉が身に染みた。どこにいても、伝える努力だけは忘れたくない。(前橋支局長 中川真)
(この記事は産経新聞から引用させて頂きました)



これマジ?

だからどうしたって感じ。



ではでは。仕事の話(^^)

だんどりが上手くいけば何も売らないアフィリエイトに10時間と、ヤフオクに5時間。



慣れているので大丈夫だと思います。



さてさて夜ごはんは何しよ?

焼肉か海老炒飯がくいてーなー^^;





では次の更新はこの後数時間後になると思います。

ということで、一旦さようなら。




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。